天井・壁・床の裏側から建物を考える

タグ「耐震」タグが付けられているページ

東京大学(駒場Ⅰ)数理科学研究科

大講義室(東京都目黒区)

東京大学の駒場Ⅰキャンパスの一角にある大講義室です。 約300名を収容する大講義室は学生の講義の...

東京家政大学

板橋キャンパス 小講堂-三木ホール(東京都板橋区)

東京家政大学は「自主自律」を建学の精神に掲げ、1881年に創立された女子大学です。 板橋キャンパスで...

キッセイ文化ホール

多目的ホール(長野県松本市)

キッセイ文化ホールは1992年に開館した、地域最大規模の多目的ホールです。 世界的に有名なクラシック...

東京都庁

第一本庁舎 南展望室(東京都新宿区)

都庁舎は開庁から25年以上が経過し、設備機器の本格的な更新時期を迎えています。 大規模な改修工事が進...

特定天井に該当しない天井とは?主要2工法をご紹介

特定天井の要件を回避する「軽量天井」と「準構造耐震天井」について解説します

前回の記事では耐震天井の定義や特定天井との違いなどについてご紹介しました。 ▼詳しくはこちら 耐震天...

耐震天井とは?その定義や特定天井との違いについて

耐震天井を計画するための3つの対策と、耐震天井や特定天井に関する法令について紹介します

2011年の東日本大震災では、全国およそ2,000か所の施設で天井が落下し5人の尊い命が失われました...

天井を構成するパーツの強度を確認 接合部試験について

耐震天井の試験方法の1つ、パーツ単体での試験の様子をご紹介します

天井の安全性を確認するための実験にはさまざまな方法があります。 静的加力試験により天井を構成するパー...

十文字中学・高等学校

講堂(東京都豊島区)

十文字中学・高等学校は1922年に創立された歴史ある教育機関です。 その校舎で特徴的なのが、いたると...

静的加力試験とは? 耐震天井の性能を確認する方法

耐震天井の試験方法の1つ、静的加力試験の様子をご紹介

天井の安全性を確認するための実験にはさまざまな方法があります。 振動台実験では実際の地震に近い動きを...

東日本大震災の揺れを再現して安全性を確認 振動台実験

天井の安全性を確認するための実験とは?

天井の安全性を確認するための実験にはさまざまな方法があります。 その一つ、振動台実験では実際の地震に...

国立競技場

競技場(東京都新宿区)

2019 年11 月に竣工した新しい国立競技場。「杜(もり)のスタジアム」をコンセプトに、国産木材が...

注目記事

東京大学(駒場Ⅰ)数理科学研究科

大講義室(東京都目黒区)

東京大学の駒場Ⅰキャンパスの一角にある大講義室です。 約300名を収容する大講義室は学生の講義の...

【動画鋼製床 GTフロアー スタンダードタイプの施工手順(ベトナム語版ver.) / Quy trình tiêu chuẩn thi công sàn thép GT floor standard type

GTフロアースタンダードタイプの施工手順をベトナム語でご紹介します

建物の床仕上げをつくる工法の一つに、鋼製床があります。 住居に比べて大きい荷重がかかる、体育館や商業...

建物の【断熱】方法とは?ヒートブリッジ対策にもなる壁下地

建物の断熱方法について、「断熱材」を使った実験を交えて詳しくご紹介します

室内や車の断熱性を高めるために、天井・壁下地のDIYに挑戦される方も多いのではないでしょうか。施工方...

こんなクリップを待っていた!【新製品】Revolve(リボルブ)クリップのご紹介

少しでも施工手間や部材点数を減らしたい...! そんな思いにお応えすべく、新規金具「Revolveクリップ」を開発しました。 

今回は新製品Revolveクリップについてご紹介いたします。この業界ではそこそこ経験を積みましたが、...

お役立ちツール登録

閲覧・印刷・配布に便利なA4サイズ!お役立ち資料をダウンロード

桐井製作所 開発部 SNS情報

桐井製作所 開発部

身近にあるけどあまり知らない、天井・壁・床の施工・設計に関する各種法令や技術情報についてお届けしていきます。